【手荒れの原因】水仕事や乾燥だけじゃない!手水虫や病気の可能性も

公開日: 2023年05月02日

【手荒れの原因】水仕事や乾燥だけじゃない!手水虫や病気の可能性も

手荒れは、内因性と外因性の2つに大別される皮膚のトラブルで、乾燥やひび割れ、かゆみ、赤みなどが主な症状です。

手荒れの原因は、過度の手洗いやアルコール消毒、水仕事、アレルギー、手の水虫や内臓の病気、ストレス、アトピー性皮膚炎、美容師などの職業性手荒れなど多岐にわたりますが、外因性と内因性の原因に対応した対策を講じることにより、手荒れを予防できます。

外因性の手荒れには適切な手洗いやアルコール消毒、水仕事後の手肌ケア、十分な保湿対策や手袋の正しい使用方法が有効です。

内因性の手荒れには、原因となる体質や病気、ストレスの改善が必要です。職業性手荒れに悩む方は、仕事環境に合わせた手荒れ対策を実践し、すこやかな手肌を保ちましょう。

手荒れしてしまうそれぞれの原因に対応した手荒れ対策を講じることで、手荒れを予防できます。外因性には適切な手洗いやアルコール消毒、水仕事後の手肌ケア、十分な保湿対策や手袋の正しい使用方法が効果的です。

内因性の手荒れには、原因となる体質や病気、ストレスの改善が必要です。職業性手荒れに悩む方は、仕事環境に合わせた手荒れ対策を実践し、すこやかな手肌を保ちましょう。

監修者
清仁美
仁美
コスメ薬機法管理者
コスメ薬機法管理者資格を有するLASELA編集者。大学卒業後、編集プロダクション勤務。アトピー、脂漏性皮膚炎、酒さでひどい肌荒れに悩んだ経験から美容にハマる。調理師免許、ソムリエ資格も所持し、体のなかと外の両方から美しくなることを追求。

※監修者は「手荒れとは?」「手荒れの原因には内因性・外因性がある」「外因性の手荒れの原因」などについて監修をおこなっています。掲載している商品は、監修者が選定したものではなく編集部が口コミをランキング集計したものです。
※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

手荒れとは?

手荒れとは、手の皮膚のトラブルを指し、症状としては乾燥、ひび割れ、かゆみ、赤み、あかぎれ、腫れ、じゅくじゅくした状態などが挙げられます。

酷くなってくるとぱっくり割れて痛くて耐えられないという状況になってしまうことも。

皮膚は身体を守るバリアーとして機能しているため、手荒れに悩む人は、手指の美容や職業上の問題だけでなく、健康面でも影響を受けることがあります。

手荒れは、原因となる要因によって様々な症状が現れます。乾燥やひび割れ、かゆみ、赤みなどが典型的な症状であり、ストレスや内蔵の病気、職業性などが影響することがあるため、一概に手荒れの原因は特定できません。

また、手荒れの度合いは個人差があり、軽度のかゆみや乾燥だけで済む場合もあれば、手指が痛む程のひび割れや皮膚の剥がれるほどの症状が出ることもあります。

そのため、手荒れに悩む方はその原因を知り、予防や対策を取ることが重要です。

手荒れは症状やタイプによって異なるため、自身の手荒れの原因を理解し、適切な予防やケアを心がけることで、手指の美容や健康を守りましょう。症状が重い場合には、医療機関を受診することも大切です。

手荒れの原因には内因性・外因性がある

手荒れの原因は主に内因性と外因性の2つに分類されます。内因性は体質やストレス、病気など、自律神経の乱れや免疫力の低下といった体のバランスが崩れることで引き起こされます。

外因性は日常生活の中での手袋の使用方法や手洗い、乾燥、薬品、化粧品、洗剤など、身体の外部から影響を受けて手荒れが起こるケースです。
以下は代表的な手荒れの原因になります。

水仕事: 頻繁に手を洗ったり、水仕事を行うことで手の皮膚が乾燥し、荒れることがあります。特に冬場は空気が乾燥しているため、皮膚が荒れやすくなります。

化学物質: 石鹸や洗剤、消毒液などの化学物質によって皮膚が刺激され、手荒れが起こることがあります。

手水虫: 手水虫は、水虫の一種であり、手に発症する皮膚の感染症です。症状としては湿疹やかゆみ、水泡、ひび割れなどが起こります。

アトピー性皮膚炎: アトピー性皮膚炎は、遺伝的要素が強いアレルギー性の皮膚疾患です。慢性的なかゆみや湿疹が特徴で、特に手に発症することが多いです。

接触皮膚炎: 特定の物質に対するアレルギーや刺激によって起こる皮膚炎です。金属アレルギーやゴム製品に対するアレルギーなど、原因は様々です。ゴム手袋で悪化することがあります。

日光性皮膚炎: 日光による刺激や紫外線によって起こる皮膚炎です。手の甲に特に発症しやすく、赤くなったり腫れたりすることがあります。

ストレス: 精神的なストレスも、皮膚のバリア機能が低下し、手荒れの原因となることがあります。

内因性の手荒れは生活習慣の改善やストレス管理が対策となります。外因性の手荒れは、適切な肌ケアや保湿、生活習慣の見直しが予防対策となります。

手荒れの原因は本人にも自覚があるケースが多いですが、思いつかない場合には早めに皮膚科を受診しましょう。

外因性の手荒れの原因

外因性の手荒れには、手洗いやアルコール消毒、水仕事、乾燥、軍手やゴム手袋の使用が原因となることが多いです。

これらの要因により、肌のバリア機能が低下し、乾燥やひび割れを引き起こします。

過度の手洗いやアルコール消毒は肌に必要な水分や皮脂を奪い、乾燥を引き起こします。また、水仕事を行うことで手が常に湿った状態にあるため、皮膚が軟化し、弱くなります。

冬の時期の乾燥による手荒れは、空気中の湿度が低下し、肌の水分が奪われることやお湯を使うことで手の油脂が落ちやすくなり、バリア機能が損なわれることが原因です。

軍手やゴム手袋の使用は、手にフィットすることで摩擦が生じ、皮膚に負担をかけることが原因となります。ゴムアレルギーの場合もあります。これらの原因を理解し、適切な予防対策を行うことが重要です。

外因性の手荒れ原因を把握し、肌に優しい手洗いやアルコール消毒、水仕事後の手肌ケア、十分な保湿対策、手袋の正しい使用方法など適切なケアを心掛けることで、外因性手荒れの予防が可能となります。

手洗い・アルコール消毒

ハンドソープや石鹸の使いすぎ、過度の手洗いやアルコール消毒は、手荒れの原因となることがあります。

これは、皮膚の自然な保湿機能を維持する皮脂や水分が洗い流されたり、消毒によって皮膚が刺激を受けることが原因です。

コロナ禍で一日に何回もアルコール消毒をすることが増えました。手を清潔に保つために手洗いやアルコール消毒をするのは大切ですが、しすぎることは逆に肌にダメージを与えることがあります。

適切な手洗いの方法と回数を把握し、必要以上に手を洗わないように注意が必要です。また、アルコール消毒は皮膚に刺激が強いため、過度に使用することは避けましょう。

適切な手洗いやアルコール消毒を行いつつ、手肌の保湿ケアも忘れずに行うことが望ましいです。

水仕事

水仕事は手荒れを引き起こす一因となります。水に濡れることで、肌が柔らかくなり手の皮膚が弱くなるため、さらに外部刺激に対して無防備になってしまいます。

水仕事をしている間は、手が湿った状態が続くことで肌が軟化し、切れて痛みを伴うことがあります。また、洗剤などの化学物質が手荒れを悪化させることもあります。

水仕事を行う際は、ゴム手袋を着用して肌を直接水や洗剤に触れないようにしましょう。熱いお湯も肌にダメージになり、また手の油分を奪ってしまうので肌荒れの原因につながります。

水仕事が終わったら、速やかに手をよく乾かし、保湿クリームを塗ることで手荒れを予防することができます。

冬の時期の乾燥

冬の時期は空気中の湿度が低下し、血行も悪くなり、お湯を使う機会や風邪予防の消毒の機会が増えるなど、肌が乾燥しやすくなる要素が揃っています。

特に手の皮膚は比較的薄く、乾燥が進みやすいため、手荒れが起こりやすい状況が整います。

冬の時期は加湿器や保湿剤を利用して、室内環境を整えることが対策となります。また、外出時には手袋を着用し、手肌を紫外線や外部刺激から守ることも大切です。

さらに、保湿効果の高いハンドクリームやオイルを使用して、こまめに手肌のケアを行うことで、冬の手荒れを予防できます。

冬の時期に起こる手荒れに対しては、室内環境を整える加湿や保湿、外出時の手袋の着用などの予防策を行いましょう。

また、高い保湿効果のあるハンドクリームやオイルを使って手肌をしっかりとケアし、冬の乾燥から肌を守りましょう。

軍手・ゴム手袋

軍手やゴム手袋の使用は、適切に行われない場合、摩擦やこすれによる刺激、蒸れが手荒れを引き起こす原因となります。

特にゴム手袋は密閉感が高く、長時間着用することで手の内部が湿気ると、皮膚がふやけてバリア機能が低下し、手荒れが進行します。

また、軍手やゴム手袋には、ラテックスやポリウレタン、PVC、ニトリルなどの素材があり、肌に合わない素材を使用すると、手荒れの原因となります。

軍手やゴム手袋を使用する際は、手に適したサイズを選ぶことが重要です。また、手荒れを防ぐために、手袋内部に薄い綿や絹の手袋を着用する方法もあります。

ハンドクリームを塗布し、その上から通気性の良い素材の手袋を装着した上にゴム手袋を使うと、手が荒れにくくなります。

さらに、こまめに手袋を交換するとともに、適切な保湿ケアを行いましょう。また、使い終わった後は、手袋の中の湿気を除去し、手肌を清潔に保ちます。

内因性の手荒れの原因

内因性の手荒れは、体質や内臓の病気、ストレスなど、個人の体の内部から来る要因が原因となります。

体のバランスが崩れることで、免疫機能が低下し、アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルを引き起こすことがあります。

手水虫は皮膚の表層にカビの一種である白癬菌が増殖することで起こる症状であり、手荒れの原因となります。

また、内臓の病気やホルモンバランスの乱れが、皮膚の免疫機能に影響を与え、手荒れを引き起こすことがあります。

ストレスは自律神経やホルモンバランスに影響し、手荒れの原因となることがあります。

内因性の手荒れに対しては、原因となる体質や病気、ストレスの改善が重要です。健康的な生活習慣を心掛け、ストレスを適切にコントロールすることで、内因性手荒れの予防が可能となります。

内蔵の病気

内臓の病気は、肝臓や腎臓などの器官が正常に機能しなくなることで、体内のバランスが乱れ、免疫機能が低下し、皮膚トラブルや手荒れを引き起こすことがあります。

肝臓や腎臓の病気は、体内の老廃物や毒素を排出する能力が低下し、皮膚にダメージを与えます。これが、手荒れの原因となることがあります。内蔵の病気による手荒れの場合、病気の治療が根本的な対策となります。

適切な治療により、内蔵の病気が改善されると手荒れの症状も軽減されるでしょう。

内蔵の病気が原因の手荒れに対処するには、まず専門医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。内臓の病気が改善されることで、手荒れの症状も軽減されるでしょう。

また、健康的な生活習慣を心掛けることで、内蔵の病気の予防や改善にもつながり、手荒れのリスクを減らすことができます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の人は、皮膚のバリア機能が低下しており、刺激物質や乾燥などに敏感になっています。そのため、手荒れが起こりやすくなります。

また、アトピー性皮膚炎の人は、アレルギー反応が起こりやすく、刺激物質に対して過敏に反応することがあります。そのため、洗剤や清掃剤などの刺激物質に触れることで、手荒れが起こることがあります。

さらに、アトピー性皮膚炎とストレスは密接な関係があると言われており、ストレスが強い時期に手荒れが悪化することがあります。

手水虫

手水虫は、手指の皮膚に白癬菌が繁殖し、かゆみや湿疹、皮むけなどの症状を引き起こす皮膚病です。これが手荒れの原因となることがあります。

手水虫は、多くの場合、足水虫から手に感染して発症します。患部が乾燥して弱まった皮膚にカビが繁殖しやすくなるため、発症しやすくなります。

予防策としては、足や手の水虫に対する日常的なケアが重要です。手を清潔に保ち、乾燥させず保湿ケアを心がけることが大切です。また、手水虫の治療には、専門の皮膚科医による診断と適切な治療が必要です。

手水虫が手荒れの原因となる場合、早期段階で皮膚科医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

また、手と足の清潔を維持し、保湿ケアを行うことで、手水虫による手荒れを予防しましょう。

ストレス

ストレスは、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、免疫力の低下や皮膚のバリア機能の低下を招くことがあります。その結果、手荒れが引き起こされることがあります。

ストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れ、血行が悪くなることがあります。これにより、皮膚細胞に十分な酸素や栄養が届かず、皮膚のバリア機能が低下します。

また、ストレスはホルモンバランスを乱し、皮膚のターンオーバーが遅れたり、皮脂分泌量が増えたり減ったりします。これらの状況が手荒れの原因となることがあります。

ストレスに対処する方法としては、リラクセーションや適度な運動、睡眠の質を向上させることが挙げられます。

美容師・看護師など手荒れしやすい職業も

美容師や看護師、調理師など、手を頻繁に消毒、洗ったり、水仕事を行ったりする職業に就いている方は、手荒れに悩むリスクが高くなります。これは、仕事上の要求が手肌への負担を増やすことが原因です。

高いリスクを抱える職業の方々は、手荒れ対策をより一層重視する必要があります。まずは、仕事の合間に手を十分に乾燥させ、こまめに保湿ケアを行いましょう。

また、手袋を使用する際は、適切なサイズや素材を選び、手荒れを防ぐことができます。仕事環境に合わせた手荒れ対策を実践することで、職業性の手荒れを予防することができます。

職業性手荒れが気になる方は、仕事の合間に手をよく乾燥させ、こまめに保湿ケアを行うとともに、適切な手袋の着用など、自分に合った対策を行いましょう。

これにより、手荒れのリスクを軽減し、すこやかな手肌を保つことができます。

まとめ

手荒れは個人差があり、原因も多岐にわたりますが、外因性と内因性に分けて対策を立てることが重要です。

適切な手洗いやアルコール消毒、水仕事後の手肌ケア、十分な保湿対策や手袋の正しい使用方法などを行い、手荒れを予防しましょう。

また、内因性の手荒れには、原因となる体質や病気、ストレスの改善が必要です。職業性手荒れに悩む方は、仕事環境に合わせた手荒れ対策を実践し、すこやかな手肌を保ちましょう。

関連記事
面長を改善したい! 目立たなく見せる髪型やメイクのコツをレクチャー
魚の目の治し方とは? 市販薬や皮膚科での治療、自分で治す際のNG行為
デリケートゾーンの黒ずみを治す方法|医者に相談しながらセルフケアをしっかり行う
デリケートゾーンの黒ずみの原因|摩擦による刺激や乾燥・脱毛や除毛が影響することも
魚の目は放置してもいい? 自然治癒できるのかについて紹介
魚の目ができる原因|靴の締め付け、立ち仕事、扁平足や外反母趾などの足の形状